【 楽しみながら仕事をするv の巻 】

【 楽しみながら仕事をするv の巻 】

オーナー業であれ、コンサルタント業であれ、
平日でも休日でも、基本 “仕事は楽しむもの” を
モットーとしています。もちろん今日 土曜日も(^.^)
こんばんは、
大家コンサルタントのガッシーこと東野です。

今日は、オーナーさんのお悩み相談に枚方市まで行って
おりました^ ^ オーナーさんがご高齢ということと、
6月の弊社のセミナーにはわざわざ東大阪まで来て頂いた
ご恩もあって、今度はこちらから出向いたわけです。
仕事とはいうものの楽しみでもあったのは、
オーナーさんの最寄り駅でもある枚方市駅に
直結している〔枚方T-SITE〕に初めて行くことでしたv
初めて降り立った枚方市駅は、枚方T-SITE[蔦屋書店が
メインの複合施設]も出来ていて、イイ感じの街です。
大阪でありながら京都も近い地の利で、住みやすさと
便利さのバランスも取れた街だなとも感じました。

オーナーさんの話しに戻ると、今回 相談をされた方の
資産状況をヒアリングすると、個人資産が沢山ある方
だったので、資産管理会社の設立をお勧めしたこと
そして 節税するのであれば中古収益物件の購入を
提案をさせていただきました。

枚方でコンサルの仕事をした後は、
今度は自分の大家業としての研鑽の為、
その足で 京阪電車に乗って一路 京都へ 。。

日管協さんが主催する《オーナーセミナー》に
参加させてもらいました。

セミナー前半は、弁護士さんから「民法改正による
賃貸経営への影響」というタイトルで緊張感のある中で
非常に勉強になる講義でした。

一転して、セミナーの後半は、落語家〈桂雀々さん〉
による創作落語で楽しませてもらいました。
話の内容は、お客さんが大家さんということで相続を
テーマにした『相続落語〜閻魔(えんま)の沙汰〜』
という演目でした。雀々さんの あの独特なワチャワチャ
した喋りで会場は大盛り上がりでしたよ(^。^)

そんなこんなで、
今日も仕事を楽しみながらやっとりましたよ(^o^)

画像に含まれている可能性があるもの:空、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、空、車、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:東野和幸さん
自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:1人、室内

相続財産を巡る争い

【 相続財産を巡る争い。相続財産が多い場合より
少ない場合の方がもめる、という事実!】

こんばんは
大家コンサルタントのガッシーこと 東野です^ ^

今日はダブルヘッダーで勉強会に参加してました_φ(・_・

1つ目は、クリニックビルのオーナーとしての
スキルアップの為に、医業経営コンサルの勉強会に。

2つ目は、大家コンサルタントとして、相談して頂いてる大家さんの為に、相続の勉強会に。
本日の講義内容は「遺産分割」「遺言」「後見制度」に
ついて、でした。

《本日の講義で改めて気付いた事》
「 相続財産を巡る争いは、相続財産が多い場合より
少ない場合の方がもめる、という事実 」

→ 世間のイメージでは、財産が多い場合の方が財産分けの際にもめそうなイメージがあると思いますが、実は逆なんです!裁判所の相続紛争の統計データによると、相続紛争の約75%が5,000万以下の相続財産[億越えの紛争は12.5%程度]で、そのうち約32%が1,000万以下の相続財産を巡るものなんです。1,000万という親の相続財産は、通帳には無いとしても株や自宅不動産などの評価から計算すれば十分にあり得る財産ですよね。
要するに「うちは財産が少ないから相続で もめることはないだろう」と他人事にするのではなく、相続を想定した対策は早目にした方が良いですよ という僕からのアドバイスです(^^)v

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:東野和幸さん、室内
画像に含まれている可能性があるもの:室内

物件案内のコツ

こんにちは、
大家コンサルタントのガッシーです ^ ^

今日は 大家さんの代わりに急遽 お客さんを物件内覧に
お連れしてますよー(^。^)
ここだけの話し. . 成約のコツは. .
物件の良い所を並べるだけではダメなんです
案内する人のパーソナリティの方が大切なんです
「あぁ この人が紹介する物件なら大丈夫かも」と思ってもらえるかどうか がポイント(^^)
今日のお客さん、借りてもらえそうな感じです ^ ^

すべては大家さんのために..

こんばんは、

歌う大家コンサルタント ガッシーこと東野です^ ^
昨日と今日は、コンサルティング力をUPさせる為に
CPM(不動産経営管理士)の勉強に行っておりました
{22C8A10F-7083-46BE-98BE-79FAAEC27075}
毎回テーマが変わるのですが、
今回は【マーケティングとリーシング】でした。
分かりやすいザックリした言い方にすると
不動産における【市場調査や広告、契約業務】
といったところでしょうか (^.^)
{5735F4F9-CC49-4B1F-A58F-7E959CC17DD1}
{119A0983-B978-4CA2-B94C-26678FC211D6}

(*写真は講師の右手会長より拝借しております(^^;)

毎回思うことですが、
CPMは、なかなか勉強になります _φ(・_・
CPMのカリキュラムは米国で作成されてるので、
多少の商習慣は違いや 翻訳のニュアンスの違いは
有るものの、日本には不動産経営管理に関する
研修で これほど体系化された実務的なプログラムは
存在しないので、ある意味 この分野においては
日本は遅れをとっていると感じます m(_ _)m
この研修を通して 自社の業務体系を見直すと同時に
クライアントである地域の大家さんに、少しでも
資産管理の重要性や効率的な管理のお手伝いが
出来るよう頑張らねば、と改めて感じた2日間の
研修でした (^_^)
いつもながら、研修上がりは その同志との懇親会..
という名の【ただ飲みたいだけ会】を主催 (^.^)
飲みながらとは言いながら 濃い〜、リアルな、
情報交換の場になることは必至で、
毎回 間違いなく盛り上がります!(ハイタッチ!)
{8EC0F020-3F71-40D2-B2FA-42B2A20A786C}

※ 最後まで 読んでいただきまして、

ありがとうございました。

では、また次回もお楽しみに (^^)/

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

※【Facebook】はコチラ↓を どうぞ ^ ^

東野和幸のフェイスブック

※【Instagram】はコチラ↓を どうぞ ^ ^

                   東野和幸のインスタグラム
    ※【Twitter】はコチラ↓を どうぞ ^ ^
                   東野和幸のツイッター

セミナー、好評でした (^^)v

昨日は弊社主催の

第1回「賃貸経営応援セミナー」でした^ ^
段取りの都合で告知期間が1週間位しかなかった
にもかかわらず、6名の大家さまに参加して
頂きました(^^)/
今回は第1回目ということでしたが、
《最新の賃貸市場の動向》や
《最新の賃貸経営成功の法則》など
他所では聴けない内容でお伝えさせていただいた
ところ、大家さんに大変好評でした(^^)
{5E53CF61-B9CA-42E9-A655-0F984F068B4B}

また、セミナー後半の

《情報交換タイム》では、参加された大家さん同志
に数人のグループとなっていただいて、意見交換を
する場を設けました。各個人のリアルな意見・情報
の交流がなされ、セミナーとはまた違った充実した
時間を共有されたようで、
これもまた評判が良かったです(^^)
次回は、8/5(土)を予定しております。
《満室経営にする為の設備とメンテナンス》
というテーマで面白いセミナーにしていきますので
スケジュール確認のうえ ご参加して頂ければ
嬉しく思います (^^)

※ 最後まで 読んでいただきまして、

ありがとうございました。

では、また次回もお楽しみに (^^)/

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

※【Facebook】はコチラ↓を どうぞ ^ ^

東野和幸のフェイスブック

※【Instagram】はコチラ↓を どうぞ ^ ^

                   東野和幸のインスタグラム
    ※【Twitter】はコチラ↓を どうぞ ^ ^
                   東野和幸のツイッター

珈琲好きな経営者の皆さまへ ^ ^

以前から ずっと訪れたかったお店『島珈琲店』に 

昨日やっと行くことができました (^^)/
僕が「珈琲好き」であることは、行く理由ひとつ
にはなるんですが、今回 わざわざでも行きたい理由
があった訳がありまして ^^;
それは、、
{8DE02ACA-B0FD-486D-A0B9-90C5A4CB81D9}
あの 島さんがやっているその店に行って 
こだわりの美味しい珈琲を飲みながら
島さんとの会話の時間を楽しむ!
これこそが行きたかった最大の理由なんです(^^)v
島さんは、エクスマセミナーで知り合った時から
同じ自営業の経営者として、僕にとっては
一目置く存在であります^^
珈琲豆や焙煎に対する情熱
{ACA3081C-C02D-48E3-B8D0-D1A8577E7555}
店づくりに対するこだわり
{3E352BBC-72BC-46AF-B81D-41D62DB1EA6F}
お客様を大切にする心遣い
{1D785575-532A-4697-BAF1-A51744605EF3}
昨日は その念願が叶い 美味しい珈琲を頂きながら、
お互いの生い立ちから仕事に対する考えや取組み方、
などなど、僕自身いろいろ勉強になり充実した時間
を過ごすことができました (^-^)v
な・の・で・
珈琲好きな経営者の皆さま、
島珈琲さん お薦めですよ〜(^o^)/
{E1F1A51F-34DB-44EC-A0E5-22851E5F380B}

最後まで 読んでいただきまして、

ありがとうございました。

では、また次回もお楽しみに (^^)/

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

※【Facebook】はコチラ↓を どうぞ ^ ^

東野和幸のフェイスブック

※【Instagram】はコチラ↓を どうぞ ^ ^

                   東野和幸のインスタグラム
    ※【Twitter】はコチラ↓を どうぞ ^ ^
                   東野和幸のツイッター

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

選ばれる5つの理由!

東大阪市で不動産オーナーさまへの

資産コンサルタントをしている東野です。

{D10F084F-ED65-4AF6-8CD8-140B4DD6C16D}

今回は、資産コンサルタントとして、弊社が

選ばれている理由を5つほど紹介したいと

思います。

①不動産オーナーのお悩みをワンストップで対応しています!

②資産各種(不動産 金融 保険など)に対して、自身の資格を最大限に活かした体系的な相談が可能です!

③私自身が不動産オーナーの為「オーナー側」の気持ちが理解できるので、安心して相談してもらっています!

④豊富な実績が証明しているように、オーナー様へ 多種多様な提案が可能です!

⑤専門性の高いご相談においては、連携する《士業グループ》と共に全力で解決しています!

何でも お気軽に ご相談してくださいね \(^^)/

最後まで読んでいただきまして、

ありがとうございました。

では、

また次回もお楽しみに。

地域密着型不動産業におけるベストプラクティス事業モデル

こんばんは、東大阪の資産コンサルタント、

東野です。

今回は、弊社の不動産事業の新しい取り組みについて、真面目に考え、文章化した物 の一部を紹介したいと思います。

地域密着型不動産業における

ベストプラクティス事業モデル

1.はじめに

長引く不況の影響で、空室の増加、賃料の下落が止まらない。不動産業者の多くは厳しい経営環境に直面しており、その中で生き残りの策を模索している。一方では、少子高齢化の顕著な伸び、社会保障費の増大、厳しい雇用環境 ― と社会的問題が山積みとなっている。こうした問題の全てが企業経営に大きな影響を与えている。そこで我々は、まず自らの事業の収益改善策を考え、さらにそういった社会問題、特に高齢化の問題に対しても貢献可能な事業はないものか検討を重ねていた。そして、その難題に挑むべく5年前、新規事業を興した。医療事業と介護事業である。既存の不動産賃貸事業との組み合わせでシナジー効果を狙ったものである。元より、東大阪市北部地域には介護施設はおろか医療施設も不足している状況であった。以前から地域住民の多くも不便に感じていたこともあり収益事業に地域貢献事業を併せた事業として、その施設の建設に踏み切ったのである。不動産オーナー事業と賃貸関係で繋がった医療事業・介護事業。この事業モデルは当初はある程度の見込みだけで実験的(仮説的)にスタートさせたものであったが、実践段階に入った現在、予想以上の成果と地域貢献を果たしている。収益の安定はもちろんのこと、こちらが直接関与しない医療・介護施設間の相乗効果や地域の雇用の創出を促進したのである。

その新しい事業モデルこそが“収益”と“地域・社会貢献”を両立させたベストミックスの事業モデルである。一般的に“収益”と“地域・社会貢献”はトレードオフの関係に思われる傾向が強い。しかしながら、我々の提案するモデルは関係する各々の事業が収益を確保し、かつ「社会的入院患者の受け皿を確保」「社会保障費の削減」「雇用創出」という地域・社会貢献をも実現させるものなのである。

安定した収益と社会貢献を両立させるこの不動産事業モデルが、不動産事業の新しいスキームとして、今後日本中に広がることを期待している。

2.医療(クリニック)事業 ・・(説明省略)

3.介護事業 ・・・(説明省略)

4.不動産オーナー事業(としての役割り)

3事業を組み合わせた複合体の課題として、‘利害関係者間のパワーバランスの調整’がある。確かに3事業を組み合わせることでのメリットは大きい。しかしながら、単に形のみを組み合わせるだけでは有効に機能しないと考える。この複合事業体を誰がマネジメントするのかが大きな意味をもつ。この場合においては3者が同等の力関係になることが最も望ましいパワーバランスであると考える。そう考えると、その組み合わせにおける不動産業の経営スタイルは、単なる「不動産事業」ではなく「不動産オーナー事業」でなければならない。それには理由がある。

単なる「不動産事業」であれば誰が行うかは問わないわけであるが、この複合事業体は「オーナー」つまり土地・建物の所有者自らが「不動産事業」を行うことに大きな意味がある。前述の介護の事例で挙げた不動産業者が単なる「不動産事業」である。繰り返しになるが、不動産を所有しない事業者には、この複合事業体のメリットやリスクの本質を捉えることはできない。また、ただ不動産を所有している「地主(オーナー)」ではあるが「事業者」でない者も然りである。事業としてこのモデルを俯瞰的にマネジメントできなければならないのである。よって、複合体の不動産業の経営スタイルは『不動産オーナー事業』でなければならないことが説明できる。

以上のことより、単なる3事業複合体ではなく、それをさらに現実可能な事業モデルへと改良したもの–『診療所(クリニック)』–『住宅型有料老人ホーム』–『不動産オーナー事業』–これがベストな組み合わせであると結論づける。

 

5.ベストプラクティスの事業モデルとは

これから地域の高齢者と向き合っていくためには、住み慣れた地域の中で、必要な介護も医療も受けられ、老いて、一生を終えることができるような仕組みを作らなければならない。どうすれば良いのか。その応えのひとつとして、このモデルを提案したい。前の章で結論づけたように、我々地域の中小不動産会社が、地域の高齢者に対して最も貢献できる事業モデルは、診療所(クリニック)–住宅型老人ホーム–不動産オーナー事業、で連携された『ベストミックス事業モデル』だと考える。

『ベストミックス事業モデル』

 6モデルの実現化と成果

モデルを描いただけではただの“絵に描いた餅”に過ぎない。それを実現化することが実業家としての信念とプライドである。クリニックと老人ホーム、同時に実行[建設]することは資金面、マネジメント面双方においてもリスクが大き過ぎると考えたので、立地条件、建物の特性等を考慮し、クリニックの建設を先に着手した。当初はクリニックのみの低層建築物の予定であったが、物件予定地が商業地域であったため、容積率に余裕があった。よって、クリニックの上に賃貸マンションを付加させ、テナント+住居のビル全体としてバランスのとれた収益物件を実現させた。もちろん、テナント建設においては医師をはじめ医療関係者の意見も取り入れた。近隣クリニックとの差別化を図るため、クリニック単体としては稀なMRI[磁気共鳴画像装置]を装備した。これは他クリニックとの差別化の意味合いとは別に、地域医療という観点から近隣病院との連携、いわゆる“病診連携”により地域住民の医療に貢献するものでもある。“病診連携”とは、医療機関には、患者が日頃かかっている「かかりつけ医」がいる診療所と、「専門医」がいる総合病院がある。診療所と病院が緊密に連絡を取り合うことで、包括的で一貫性のある医療を患者に提供することが可能となる。この二つの医療機関の連携が“病診連携”である。

クリニックビルの立ち上げが落ち着いた頃を見計らって、老人ホームの建設に着手した。施設建設に関しては、介護事業を一括で任せるため事業者の要望はもちろんのこと、医療サービスを提供するクリニック医師、現場での細かい介護サービス業務を熟知したケアサービスの社長等の指示や助言を受けながら創り上げていった。一番の心配事であった介護スタッフも募集通りに集まってもらえた。老人ホームは開業一ヵ月目で、ほぼ満室の40室が埋まった。早期に満室状態になった理由をその介護マネジメント会社の社長に聞くと、「もともとこのエリアに潜在需要があったことと、立地条件が効いている。提携クリニックが目の前にあり、スーパーと駅も近いことの効果は大きいです。」と語る。また、別の機会にマネジメント会社の入居者募集担当者に満室理由を聞くと、「入居者アンケートで入居の一番の決め手は、との回答で‘月額料金の安さ(食費込み108,000円)が一番多かった」と語る。老人ホームはそれ以降も今日現在に至っても、ほぼ満室状態を維持している。提携するクリニックも順調に外来患者も増え、地域になくてはならない医療機関として、地域医療に貢献しているところである。

7.最後に

この研究を通して、地域に密着した中小不動産事業者として、地域・社会貢献のためのプラットフォーム作りが重要であることを再認識した。高齢者においては医療施設・介護施設、一般の地域住民においても身近な医療施設は必要不可欠なのである。

極端な話になるが、このモデルのスキームを用いれば、開業医であれば、1人であってもこのモデルから生まれる収益を独占できる可能性が有るかも知れない。無いとは言えない。資金潤沢な開業医が自ら土地を購入し、クリニック・老人ホームを全て自前で用意することが可能であれば、出来ないこともないからである。しかしながら、それは表面的な模倣で終わってしまうであろう。なぜならば、このモデルを構築するうえでの目に見えない部分の知識とノウハウは模倣できないからである。このモデルを構築するにあたり、各業界全体を俯瞰できる知識とマネジメントに必要な資格が無ければバランスととれた複合体事業は運営できないからである。そのために我々は、不動産事業においては、「宅地建物取引主任者」「AFP」、医療・介護事業においては「医業経営コンサルタント」「医療経営士」などの資格を取得し、その知識を現場にフィードバックさせながら、独自のノウハウを蓄積してきたのである。また、それと同様に、このモデルを共に創り上げるために、時間をかけ地域の協力者と人間関係を構築してきた。このことも、このモデルの非常に重要な要素であり、一朝一夕に模倣されるものではないと考える。

ゆえに我々は、“地域と共に生きる”という経営理念のもと、地域住民の利益を優先に、独り勝ちではなく、協働しながら継続できる事業を根付かせ広げていきたいと願っているのである。

このように地域に密着した中小不動産業者が、その地域に適合したプラットフォームを形成していくことで、医療・介護・不動産・・と、従来各々が「点」で存在し、パワーも分散していた状態から、これからは、医療―介護―不動産―と、線のつながりができることで地域での異業種間の交流が生まれると考える。少子化・雇用創出の観点で見れば、保育施設も地域に必要なプラットフォームのひとつに加えるべきであろう。そういう事業を通じたサービスを地域に提供することで、地域住民も安全・安心な生活が享受されることにつながり、各事業者としても地域貢献ができるのではないだろうか。そのような取り組みが、日本の各地域で行われるようになれば、初めは小さな事業活動でも、次第に大きな流れとなり高齢化や社会問題の解決へとつながっていくのではいだろうかと考える。

地域密着型不動産業におけるベストプラクティス事業モデル

こんばんは、東大阪の資産コンサルタント、

東野です。

今回は、弊社の不動産事業の新しい取り組みについて、真面目に考え、文章化した物 の一部を紹介したいと思います。

地域密着型不動産業における

ベストプラクティス事業モデル

1.はじめに

長引く不況の影響で、空室の増加、賃料の下落が止まらない。不動産業者の多くは厳しい経営環境に直面しており、その中で生き残りの策を模索している。一方では、少子高齢化の顕著な伸び、社会保障費の増大、厳しい雇用環境 ― と社会的問題が山積みとなっている。こうした問題の全てが企業経営に大きな影響を与えている。そこで我々は、まず自らの事業の収益改善策を考え、さらにそういった社会問題、特に高齢化の問題に対しても貢献可能な事業はないものか検討を重ねていた。そして、その難題に挑むべく5年前、新規事業を興した。医療事業と介護事業である。既存の不動産賃貸事業との組み合わせでシナジー効果を狙ったものである。元より、東大阪市北部地域には介護施設はおろか医療施設も不足している状況であった。以前から地域住民の多くも不便に感じていたこともあり収益事業に地域貢献事業を併せた事業として、その施設の建設に踏み切ったのである。不動産オーナー事業と賃貸関係で繋がった医療事業・介護事業。この事業モデルは当初はある程度の見込みだけで実験的(仮説的)にスタートさせたものであったが、実践段階に入った現在、予想以上の成果と地域貢献を果たしている。収益の安定はもちろんのこと、こちらが直接関与しない医療・介護施設間の相乗効果や地域の雇用の創出を促進したのである。

その新しい事業モデルこそが“収益”と“地域・社会貢献”を両立させたベストミックスの事業モデルである。一般的に“収益”と“地域・社会貢献”はトレードオフの関係に思われる傾向が強い。しかしながら、我々の提案するモデルは関係する各々の事業が収益を確保し、かつ「社会的入院患者の受け皿を確保」「社会保障費の削減」「雇用創出」という地域・社会貢献をも実現させるものなのである。

安定した収益と社会貢献を両立させるこの不動産事業モデルが、不動産事業の新しいスキームとして、今後日本中に広がることを期待している。

2.医療(クリニック)事業 ・・(説明省略)

3.介護事業 ・・・(説明省略)

4.不動産オーナー事業(としての役割り)

3事業を組み合わせた複合体の課題として、‘利害関係者間のパワーバランスの調整’がある。確かに3事業を組み合わせることでのメリットは大きい。しかしながら、単に形のみを組み合わせるだけでは有効に機能しないと考える。この複合事業体を誰がマネジメントするのかが大きな意味をもつ。この場合においては3者が同等の力関係になることが最も望ましいパワーバランスであると考える。そう考えると、その組み合わせにおける不動産業の経営スタイルは、単なる「不動産事業」ではなく「不動産オーナー事業」でなければならない。それには理由がある。

単なる「不動産事業」であれば誰が行うかは問わないわけであるが、この複合事業体は「オーナー」つまり土地・建物の所有者自らが「不動産事業」を行うことに大きな意味がある。前述の介護の事例で挙げた不動産業者が単なる「不動産事業」である。繰り返しになるが、不動産を所有しない事業者には、この複合事業体のメリットやリスクの本質を捉えることはできない。また、ただ不動産を所有している「地主(オーナー)」ではあるが「事業者」でない者も然りである。事業としてこのモデルを俯瞰的にマネジメントできなければならないのである。よって、複合体の不動産業の経営スタイルは『不動産オーナー事業』でなければならないことが説明できる。

以上のことより、単なる3事業複合体ではなく、それをさらに現実可能な事業モデルへと改良したもの–『診療所(クリニック)』–『住宅型有料老人ホーム』–『不動産オーナー事業』–これがベストな組み合わせであると結論づける。

 

5.ベストプラクティスの事業モデルとは

これから地域の高齢者と向き合っていくためには、住み慣れた地域の中で、必要な介護も医療も受けられ、老いて、一生を終えることができるような仕組みを作らなければならない。どうすれば良いのか。その応えのひとつとして、このモデルを提案したい。前の章で結論づけたように、我々地域の中小不動産会社が、地域の高齢者に対して最も貢献できる事業モデルは、診療所(クリニック)–住宅型老人ホーム–不動産オーナー事業、で連携された『ベストミックス事業モデル』だと考える。

『ベストミックス事業モデル』

 6モデルの実現化と成果

モデルを描いただけではただの“絵に描いた餅”に過ぎない。それを実現化することが実業家としての信念とプライドである。クリニックと老人ホーム、同時に実行[建設]することは資金面、マネジメント面双方においてもリスクが大き過ぎると考えたので、立地条件、建物の特性等を考慮し、クリニックの建設を先に着手した。当初はクリニックのみの低層建築物の予定であったが、物件予定地が商業地域であったため、容積率に余裕があった。よって、クリニックの上に賃貸マンションを付加させ、テナント+住居のビル全体としてバランスのとれた収益物件を実現させた。もちろん、テナント建設においては医師をはじめ医療関係者の意見も取り入れた。近隣クリニックとの差別化を図るため、クリニック単体としては稀なMRI[磁気共鳴画像装置]を装備した。これは他クリニックとの差別化の意味合いとは別に、地域医療という観点から近隣病院との連携、いわゆる“病診連携”により地域住民の医療に貢献するものでもある。“病診連携”とは、医療機関には、患者が日頃かかっている「かかりつけ医」がいる診療所と、「専門医」がいる総合病院がある。診療所と病院が緊密に連絡を取り合うことで、包括的で一貫性のある医療を患者に提供することが可能となる。この二つの医療機関の連携が“病診連携”である。

クリニックビルの立ち上げが落ち着いた頃を見計らって、老人ホームの建設に着手した。施設建設に関しては、介護事業を一括で任せるため事業者の要望はもちろんのこと、医療サービスを提供するクリニック医師、現場での細かい介護サービス業務を熟知したケアサービスの社長等の指示や助言を受けながら創り上げていった。一番の心配事であった介護スタッフも募集通りに集まってもらえた。老人ホームは開業一ヵ月目で、ほぼ満室の40室が埋まった。早期に満室状態になった理由をその介護マネジメント会社の社長に聞くと、「もともとこのエリアに潜在需要があったことと、立地条件が効いている。提携クリニックが目の前にあり、スーパーと駅も近いことの効果は大きいです。」と語る。また、別の機会にマネジメント会社の入居者募集担当者に満室理由を聞くと、「入居者アンケートで入居の一番の決め手は、との回答で‘月額料金の安さ(食費込み108,000円)が一番多かった」と語る。老人ホームはそれ以降も今日現在に至っても、ほぼ満室状態を維持している。提携するクリニックも順調に外来患者も増え、地域になくてはならない医療機関として、地域医療に貢献しているところである。

7.最後に

この研究を通して、地域に密着した中小不動産事業者として、地域・社会貢献のためのプラットフォーム作りが重要であることを再認識した。高齢者においては医療施設・介護施設、一般の地域住民においても身近な医療施設は必要不可欠なのである。

極端な話になるが、このモデルのスキームを用いれば、開業医であれば、1人であってもこのモデルから生まれる収益を独占できる可能性が有るかも知れない。無いとは言えない。資金潤沢な開業医が自ら土地を購入し、クリニック・老人ホームを全て自前で用意することが可能であれば、出来ないこともないからである。しかしながら、それは表面的な模倣で終わってしまうであろう。なぜならば、このモデルを構築するうえでの目に見えない部分の知識とノウハウは模倣できないからである。このモデルを構築するにあたり、各業界全体を俯瞰できる知識とマネジメントに必要な資格が無ければバランスととれた複合体事業は運営できないからである。そのために我々は、不動産事業においては、「宅地建物取引主任者」「AFP」、医療・介護事業においては「医業経営コンサルタント」「医療経営士」などの資格を取得し、その知識を現場にフィードバックさせながら、独自のノウハウを蓄積してきたのである。また、それと同様に、このモデルを共に創り上げるために、時間をかけ地域の協力者と人間関係を構築してきた。このことも、このモデルの非常に重要な要素であり、一朝一夕に模倣されるものではないと考える。

ゆえに我々は、“地域と共に生きる”という経営理念のもと、地域住民の利益を優先に、独り勝ちではなく、協働しながら継続できる事業を根付かせ広げていきたいと願っているのである。

このように地域に密着した中小不動産業者が、その地域に適合したプラットフォームを形成していくことで、医療・介護・不動産・・と、従来各々が「点」で存在し、パワーも分散していた状態から、これからは、医療―介護―不動産―と、線のつながりができることで地域での異業種間の交流が生まれると考える。少子化・雇用創出の観点で見れば、保育施設も地域に必要なプラットフォームのひとつに加えるべきであろう。そういう事業を通じたサービスを地域に提供することで、地域住民も安全・安心な生活が享受されることにつながり、各事業者としても地域貢献ができるのではないだろうか。そのような取り組みが、日本の各地域で行われるようになれば、初めは小さな事業活動でも、次第に大きな流れとなり高齢化や社会問題の解決へとつながっていくのではいだろうかと考える。

「資産管理会社」って何?

こんにちは。

たまには自分の仕事についても書いて見ようと思いまして、、

私は 東大阪市で資産管理会社を経営しています。

主な業務は「不動産の賃貸管理」です。

しかし今年に入ったあたりから、地域の方々から不動産も含めた「資産の相談」を受ける機会が増えてきました。

なので最近の業務は「資産相談(コンサルティング)」の方が多くなっています(^-^;

相談される人が地元の知り合いなので、相談料は もちろん無料で対応しております(^^)

でも、相談を数多く受けていて気付いたのが、いわゆる【不動産オーナー】とよばれる方々の悩みは “不動産” だけではなく、金融資産や多種の保険までを含む「全資産」に及び、さらにはその資産をどう残すかという「相続」の悩みにまで発展する、、ということです。

斯く言う私自身も、これまで その相談者と全く同じ立場で同じ悩みを持っていましたが、私の場合は、すべて自力で学習し、試行錯誤を繰り返しながら今の形を創り上げたわけで。。

ということは、私が これまで「資産」について考え実行してきたことを、同じ悩みを持つ方々へ 仕事として コンサルティングすることも可能なんだ ということに最近気付きました(^-^;

なので今後は「資産コンサルティング」について学習したことや お伝えしたいこと なども どんどんブログにアップしていこうと思います(^^)

まずは、手はじめにその「資産」を取り扱う  【資産管理会社】というものについて簡単に説明します。

【 資産管理会社 】とは..

不動産や有価証券(株式等の金融資産)などの資産管理を目的とする会社のことです。

個人でも資産管理はできますが、資産運用額が一定程度を超える場合などは、会社(法人)として管理することをお薦めします。

なぜならば、会社(法人)として管理した方が、節税(所得税 相続税)のメリットがあるからです。

{E84BF686-37E9-41C3-B167-F55A497EC8CF}

お読みいただきまして、

有難うございました (^^)

では次回もお楽しみに ヽ(^o^)