こんばんは、ガッシーです ^ ^皆さん、三連休は いかがお過ごしですか?昨日、九州北部・関東地方では「春一番」が吹いたらしいですね。「春一番」と聞くと何となく 春の陽気を連想する方が多いのではないでしょうか?しかし、実はその逆で、この言葉は 悲しむべき海難事故からの教訓で、人々に注意を促すために生まれた気象用語なのです。なぜ僕が「春一番」に詳しいかというと、その悲しむべき海難事故が、僕の生まれ故郷:壱岐島(長崎県)で起きた事故であり、僕は小さい頃からその事故の恐ろしさを何度も聞かされてきたからです。「春一番」の語源として Wikipediaには こう書かれています。〜 気象庁は春一番の語源について, 石川県能登地方や三重県志摩地方で昔から用いられたという例を挙げ諸説があるとしつつも、1859年2月13日、長崎県壱岐郡郷ノ浦町(現:壱岐市)の漁師が出漁中、おりからの強風によって船が転覆し, 53人の死者を出して以降、漁師らがこの強い風を「春一」または「春一番」と呼ぶようになったと紹介している. . 〜そのことがあり、海と共生する壱岐の人々に自然の怖さを忘れないように との思いを込めて昭和62年郷ノ浦港入口の元居公園に船の形をした《春一番の塔》が建てられました。。今日は、なんだか湿っぽい話になってしまいましたが地震を始めとする自然災害というものの怖さを忘れないようにしなければ、との思いで書いてみました。最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。では、また次回もお楽しみに